SSブログ

トルコの魔除け「ナザール・ボンジュウ」のこと [雑貨]

詳説、今回は魔除けものの話。


ナザール・ボンジュウ(nazar boncugu)

トルコに古くから伝わる魔除けもの。邪視避けとして用いられる、マァ平たく云えばお守りや護符である。ガラス製。職人が一つ一つ手作りしているしているため、その表情も色々。白目の左側に気泡が入ってしまっているが、それもまた一興。ちなみに、ナザールは「目」ボンジュウは「ガラス玉」の意。風聞によれば紀元前には既にメノウ製のナザール・ボンジュウが存在していたという。現在のトルコでも玄関や軒先、車などそこかしこにぶら下がっているようである。



余談(1)邪視(じゃし)
邪視とは、人や物に災いをもたらす目(力)また、その信仰のこと。英語ではevil eyeと云い、悪魔の目、魔眼などと訳されることもある。中近東や地中海において特に多い信仰であり、他にもヨーロッパ諸国、アフリカの一部の地域にも見られる。日本や中国などのアジア圏ではさほどでない。



じー

じろりとこちらを見ている。愛嬌がありながらも何処となく気味の悪くも思える目である。
マァそれもそのはず、邪視除けなのであるから、悪魔をしっかり退散させてもらわなくては困る。愛嬌を振りまくのなら、「福笑い」でもできる業である。



余談(2)魔除けものの色
青や赤、黒、白が多く用いられる。また使われる色には地域差がある。
例えば、青い魔除け物はモロッコ、エジプトなどのアラブ諸国やイタリア、ギリシャなどの南ヨーロッパによく見られる。赤はアラブ諸国や南ヨーロッパ、スコットランドなど。黒や白は南ヨーロッパや南アジアに多い。イタリア、モロッコではこの4色が平均的に使われているようである。(要するに明らかな地域差が見出せなかったということ)
日本では赤いものが多いように思われる。青い魔除けというのは、一寸思いつかない。



至って平凡な裏側

これまた風聞であるが、このナザール・ボンジュウ、実はメデューサの目だという説がある。元々メデューサはリビアで崇拝されていた女神(蛇)であり、のちにギリシャへと伝わっているから、邪視信仰のメッカが中近東や地中海であることを考えると、あながち嘘という訳でもなさそうである。無論、議論の余地は大いにあるが深入りするのは余りに無謀であるから、今回はやめにしておく。それはさておき、するとメデューサは青い瞳であったのだろうか。彼女の容姿については多くの記述があるが、瞳そのものに関しては未だ聞いたことがない。石になった人にでも聞いてみなければ、このところは分からなそうだ。


また注目すべきは彼女の髪が悉く蛇である点。
動物の部分々々を寄せ集めのような姿をした怪物や妖怪は数多いが、蛇の髪とはまた大胆である。

因みに蛇が邪視使いであるという俗信はアジアのみならずヨーロッパやアメリカなどでもみられる。かなりメジャーな俗信である。この俗信が世界各地で自然に発生したにしろ、ひとところから広まったのかは定かではない。しかし、世界各地で共通な認識を持っているのは興味深い。

彼女の髪が蛇であるのは単に奇をてらったのではなく、やはり相応の意味があると見える。



玄関に吊るす

一先ず、吊るしてはみたものの、なんだかしっくりこない。邪視避けのために玄関ドアに吊るしたのに、これは逆に人の視線を集めそうである。外からドアののぞき穴を見ると、彼が応対するように設置したらどうだろう。これは可也、面白そうである。いや、必要以上に来客を追い払ってしまうか。
実際にこの目玉が邪視を睨み返したときには、ぱりんと割れるのだという。身代わりになってくれるのは大変ありがたいが、むしろ割れることのないのを祈るばかりである。



割れた破片が身に振りかかる――そう、実は二次災害の方が恐ろしいのです。



結局、室内に落ち着いたインドアなナザルボン。



参考文献

草下英明『星の神話伝説集』教養文庫
清水芳見「邪視研究の動向」『民族学研究』第48巻
南方熊楠『十二支考(上)』岩波文庫

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 0

コメント 1

しば

最近、お土産にいただいたのです。で、「どこに吊るすべきか?」と思ってネット検索した次第です。参考になりました、ありがとうございます!

by しば (2012-01-11 14:30) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。